生活保護を受給した時にどんな保護を受ける事が出来るのか?【2023-01-15更新】ブログ | 弘前・青森の不動産のことならおうち情報館

  • 生活保護を受給した時にどんな保護を受ける事が出来るのか?2023-01-15

    最低限の生活が困難になった時に助かるのが生活保護という制度です

    では具体的にどんな保護を受ける事ができるのでしょうか?

    1、生活扶助 衣食住の食と衣類ですね。光熱費も含まれます
    2、住宅扶助 いわゆる家賃です。衣食住の住を確保するための資金の保護になります
    3、教育扶助 子供が義務教育をうけるための扶助です
    4、医療扶助 病気になった時に病院にいけるようにするための扶助です。基本無料の場合が多いです
    5、介護扶助 介護サービスを受ける必要がある場合の扶助です
    6、出産扶助 出産時の実費を決められた範囲で支給してくれます
    7、生業扶助 就労支援です。働けるように技能習得の実費を決められた範囲で支給してくれます
    8、相殺費用 こちらも扶助してくれます

    もちろん、最低限の生活を守るという主旨から最低限の範囲での扶助になりますが、いろいろサポートされてます
    年金をもらいながらやひとり親世帯の手当てなどと併用してももらえるケースがありますが、保護費は上限が決まっている為、上限以上の収入となると一部でないケースもあるようです。

    例)年金をもらっているため生活扶助はでるが住宅扶助はでない(家賃は年金で支払ってね)

    いずれにせよ、本当に困った時の制度です。
    一人で悩まずご相談ください

    【お問合せ先】
    電話:0172-38-0980 
     メールアドレス:dotemachi@v-and-c.co.jp

    アパート・中古住宅・新築住宅にかかわらず「住まいにお困り」の場合、お気軽に当法人にご相談ください
    ※なお、当法人のエリアは青森県内の弘前市・五所川原市・平川市・黒石市を中心とした津軽エリアになります。




     


    ページ作成日 2023-01-15

PAGE TOP